bbs log 005


index bbs home

402-501(2005/04/18 - 2006/03/10)
402. 速読 高瀬七彦
403. トリビア? 高瀬七彦
404. 由来 旭丸
└405. Re: 由来 高瀬七彦
406. 輪廻転生(1) 高瀬七彦
└407. 輪廻転生(2) 高瀬七彦
408. 紳士的なスポーツ 高瀬七彦
409. スポーツ 旭丸
└410. Re: スポーツ 高瀬七彦
411. あー 旭丸
└412. Re: あー 高瀬七彦
 └413. Re^2: あー 高瀬七彦
  └414. Re^3: あー 高瀬七彦
415. ういうい 旭丸
└416. 距離を計る 高瀬七彦
 └417. Re:距離を計る 高瀬七彦
418. 雪の女王 高瀬七彦
419. 私が思うに 旭丸
└420. Re: 私が思うに 高瀬七彦
421. テレビの話 高瀬七彦
└422. Re: テレビの話 高瀬七彦
423. ふと 高瀬七彦
└424. Re: ふと 高瀬七彦
425. 久しぶりに 高瀬七彦
└426. Re: 久しぶりに 加賀
 └427. 久しぶりか…… 高瀬七彦
428. 映画 旭丸
├429. Re: 映画 高瀬七彦
├431. 夏が遠い マリネ
└432. 妖怪大戦争 のっち
430. 妖怪大戦争 旭丸
433. 妖怪大戦争とな 高瀬七彦
└434. Re: 妖怪大戦争とな のっち
 └435. 件探偵クダン 高瀬七彦
436. 件の事 旭丸
437. ノベル更新 高瀬七彦
439. ネットで見付けたもの 高瀬七彦
└440. Re: ネットで見付けたもの 古都
 └441. Re^2: ネットで見付けたもの 高瀬七彦
442. ゲーム 高瀬七彦
443. ゲルダとマリア(1) 高瀬七彦
└444. ゲルダとマリア(2) 高瀬七彦
445. 赤 高瀬七彦
446. 文化差よね。 加賀
└447. Re: 文化差よね。 高瀬七彦
448. 赤 旭丸
└449. 阿部 高瀬七彦
450. 諸星 旭丸
451. よしなし 高瀬七彦
452. ガーン 高瀬七彦
453. 猫は無謀(1) 高瀬七彦
└454. 猫は無謀(2) 高瀬七彦
- - - - - - -
- - - - - -
455. 喰いタン 高瀬七彦
456. ご無沙汰しております 二条伊織
└457. Re: ご無沙汰しております 高瀬七彦
460. YYYYYES!! 古都
└461. Re: YYYYYES!! 高瀬七彦
462. ポーション 高瀬七彦
└463. エリクサー 古都
 └464. エーテル 高瀬七彦
465. ビール探偵。 加賀。
└466. Re: ビール探偵。 高瀬七彦
467. 年明けくらいに 旭丸
└468. Re: 年明けくらいに 高瀬七彦
 └469. Re^2: 年明けくらいに 加賀。
470. 明けまして 高瀬七彦
471. あけおめ 旭丸
└472. Re: あけおめ 高瀬七彦
473. 冬といえば 高瀬七彦
474. 喰いタン 高瀬七彦
475. もう二月。 加賀
476. 予定 旭丸
└477. Re: 予定 加賀
479. 予定2 旭丸
└480. Re: 予定2 高瀬七彦
 └481. Re^2: 予定2 加賀

index bbs home



402. 速読 高瀬七彦   2005/04/18 (月) 11:34

最近ちょっとばたばたしていました。
読書がなかなか進まないのでgossipの更新ができていません。もうしばらくお待ちを。
というか最近は予算&時間的都合で新しいコミックやら映画やらゲームに着手しづらく、積ん読の小説を読み崩して感想を書くしか選択肢がないのに、読書スピードがやたら遅いというのが致命的。速読できる人は人生お得ですよね、本当に。
速読って早食いとかと一緒で、行うこと事態は容易なのですが、それをゆっくり行ったときと同レベルの娯楽性を維持するのが難しいわけです。単純に娯楽性≒満足度と捉えれば主観の問題なので慣れでなんとかなるのでしょうけれど。
ものが狭義の本格ミステリ以外ならば、一度目は無思索無思考で流し読み・再読で余韻をカバー、とかできるかも。2倍速で読めば再読しても時間的損失は普通に読むのと同じですし。映像作品ならばなし崩し的にそうなる場合があり、それでも結果的に十分楽しめることが多いので、小説に生かせないことはなさそう。
まあこんなこと書いている間にさっさと読めって話ですが。
読んでる暇があったら原稿書けっていうのも至極正論ですが。

to top



403. トリビア? 高瀬七彦   2005/04/24 (日) 04:56

「あまいぞ! 男吾」の作者、Moo.念平のペンネームの由来は、






「ペンネーム」の逆読み。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー

私的には18へぇ。


――あ、ジャンプ感想更新しました。

to top



404. 由来 旭丸  2005/04/29 (金) 02:29

>Moo.念平
 む、それは結構有名なような。君が知らなかったとは意外だねー。他は私は撫荒武吉の由来くらいしか知らんけどー。

 なんか意外な由来とかあるとペンネームを覚えてもらいやすくて良いかもしれないなあと今さら思ってもアフターフェスティバル。

ところでいいかげんドラクエはクリアしましたか。そうですか。
 武装錬金が終わって悲しいです。もっと切るもんあんだろジャンプ。

to top



└405. Re: 由来 高瀬七彦   2005/04/29 (金) 04:24

> >Moo.念平
>  む、それは結構有名なような。
20世紀マイ7不思議のうちの一つでした。
何でMooやねん、とずっと思ってたんで、偶然ジャンプ系サイトで知って超感激。
まあ別に躍起になって調べようとはしてなかったんですけどね。
撫荒武吉って人は知りませんが、ググったら由来は分かりました。

>  なんか意外な由来とかあるとペンネームを覚えてもらいやすくて良いかもしれないなあと今さら思ってもアフターフェスティバル。
由来のあるペンネームは大抵、引用型かもじり型の2種類で、それぞれクールな奴と寒すぎて口にしたくない奴とロケットでつきぬけちゃってそれが逆に良い奴がありますよね。
ミステリ系だと、

法月綸太郎(もじり:法水麟太郎)
麻耶雄嵩(もじり:埴谷雄高)
馳星周(逆引用:周星馳(チャウ・シンチー))

あたりが有名ですが、私が一番感銘を受けたのは殊能将之(しゅのうまさゆき)で、これは漢文「楚辞」の「天間」中の一節、「殊能将之」をまんま引用。
意味は「特殊な才能によりこれ(軍)を率いる」。
代名詞を使わなけりゃ「殊能将軍」ですよ。すげえ。
安直に人名を使わないひねくれっぷりも好き。

> ところでいいかげんドラクエはクリアしましたか。そうですか。
はいもちろん。

>  武装錬金が終わって悲しいです。
これ切っといてブラックキャットがアニメ化って集英社ありえないだろとか思います。

to top



406. 輪廻転生(1) 高瀬七彦   2005/05/02 (月) 23:30

大槻ケンジの歌に「モンブランケーキ」というものがある。
ネットの感想などを見ていると、これは輪廻転生を歌ったもの、という解釈が主流だ。
歌詞を抜粋すると、

 〜 〜 〜 〜 〜

いく千年の年月を 私は生まれ変わってきた。
ある時は北の王様、ある時は西のペテン師。
虫ケラに生まれた時は、夕陽と一緒に消えたっけ。
哀しいことばかりだけど、死ぬまで生きればいいだけさ。

黒いネコで生きた日々は、不吉と呼ばれて追われてた。
青い鳥で飛んだ日々は、祝福されて矢で射られ
たった一つの夢のため、何度も生きたり死んだり
苦しいことばかりだけど、あなたに会うまでくり返す。

ティーカップ、テーブルクロス、ケーキナイフ、モンブラン。

いく千年の昔だろう、私とあなたが会ったのは
こもれ日が照らす日曜、すずやかな丘のピクニック。
たくさん話をしたよね、紅茶とケーキを食べたよね。
切ないことばかりだけど、あの日があるから生きていける。

あなたは若くして死んだ、私は老いてさらばえて
さびしくてやりきれなくて、あの午後の思い出だけが
私の存在を照らし、死してなお消えることなし。
私を生まれかわらせる、いかなる地獄の時代にも。

ティーカップ、テーブルクロス、ケーキナイフ、モンブラン。
ティーカップ、テーブルクロス、ケーキナイフ、モンブラン。
まわり、めぐり、再び、出会う。
ティーカップ、テーブルクロス、ケーキナイフ、モンブラン。

 〜 〜 〜 〜 〜

成る程、確かに輪廻転生を歌っているようにみえる。

to top



└407. 輪廻転生(2) 高瀬七彦   2005/05/02 (月) 23:36

続き。

ところで、この歌のクライマックスはこうだ。

 〜 〜 〜 〜 〜

いく千年の年月を 私は生まれ変わってきた。
ある時あわれな野良犬、あなたはさびしいピアニスト、
私はピアノにかけのぼり、あなたにほえたほえたのさ
あなたはキョトンとした顔、それでもニッコリ微笑んだ。

あなたは野良犬に言った。
「そんなにほえなくていいよ、
犬君は僕と同じだね、さびしくてやりきれないよね
僕の大好きな娘は、遠い昔に死んだんだ。
彼女と紅茶を飲んだよ、二人でケーキを食べたよ」

 〜 〜 〜 〜 〜

一見、「私」は輪廻転生して再び「彼女」に会えたようだけど、よく見るとこの「ピアニスト」って「私」のことを差しているとしか思えない。一緒に紅茶を飲んだ「彼女」に先立たれているわけだから。
すると、これは「私」が巡り巡って「私」に出会ってしまった、という間抜けな歌なのだろうか。

いや、もう少し考えてみる。「私」が「私」とは別の「犬」に転生できるなら、この「彼女」だって実は「私」の転生した姿だったかもしれない。もっと言えば、この世の「私」以外の存在は全て別の「私」なんじゃないか。
「私」は「私としての私」に出会ったことでようやくそれに気付く。「私」が「彼女」であり、「彼女」が「私」だったということに。
もう既に、「私」は「彼女」に出会っていた。最初から出会って、共に歩んでいたのだ。

まわり、めぐり、再び、出会う。
だから、
いい日があるから生きていこう。
生きていこう。
生きていこう。
生きていこう。
生きていこう。
生きていこう。

to top



408. 紳士的なスポーツ 高瀬七彦   2005/05/07 (土) 05:10

私は基本的にスポーツが嫌いだ。
理由は明快。野蛮でおちおち見ていられないからだ。
別に格闘技に限った話ではない。人間たちが自らの身体と身体で競いあう。そこにあるのはただ単に身体能力のぶつけ合いだ。これが野蛮でなくてなんだというのか。
確かに、スポーツにはルールがあるし、スポーツマンシップも存在する。だが、そういった秩序があるからといって野蛮でないと言い切れるものでもない。
第一、ルールや理論、各種技術は、スケールに限界があるということを前提に成立しているに過ぎない。たとえば身の丈30メートルもある巨人がいたとする。彼が選手となれば、ほとんどの種目は制覇できることだろう。要するに力の大きくて強い者が一方的に勝利する、これがスポーツの原理なのだ。野蛮そのものだ。
よく「紳士的なスポーツ」だなどと言うことがあるが、ちゃんちゃらおかしい。紳士はスポーツなどという野蛮なことはしない。

もちろん、だからといって野蛮が悪いというわけではない。人間だって動物なのだし、野性的な振る舞いをするのは当然だ。身体を動かせばスカッとするし、健康にも良い。相手を打ち負かしたときの喜び、新記録を達成したときの充足感は、何物にも代え難い快楽だ。それらは、別に綺麗事でもなんでもない。本能といってもいい行動だ。
私がもっとも嫌うのは、そういったプリミティヴな本能行動を一面的なルールや理論で統制した上で、スポーツとは人間のような知的生命体にのみ享受が許された清廉で崇高な文化である、などという戯言を平気で垂れ流す人間たちなのだ。

スポーツは野蛮。
だが、そういうものなのだから、それでいい。野蛮で当然。
プロ野球選手がピッチャーの卑怯な送球に怒ってそいつをぶん殴ろうが、それは当然なのだ。
サッカーの試合にむかついたサポーターが暴れ回っても、当然。
ボクシングで相手を殴り殺しても、もちろん当然。
登山者が遭難死、当然。
ゴルフボールが頭に当たって死んだら、運が悪かったね。
みんな目くじら立てて怒ったり非難するほどのものでもない。
元々やってるのが野蛮な行為なんだから。

まあ、私は嫌いだから余り見ないしやらないけれどね。

to top



409. スポーツ 旭丸  2005/05/08 (日) 23:15

走るとか泳ぐとかの個人技は比較的野蛮でない気がする。
あとピンポンとか。

どうでもいいけど最近の書き込みは君の精神の不安定さが
かもし出すハーモニーなのでしょうか。たまには表に出て
2キロほど走るとさっぱりしますよ。

to top



└410. Re: スポーツ 高瀬七彦   2005/05/09 (月) 01:42

まあ巨人が勝てない競技はピンポンぐらいでしょうね。

> どうでもいいけど最近の書き込みは君の精神の不安定さがかもし出すハーモニーなのでしょうか。
gossipの更新がなかなか出来ないからせめて掲示板に書き込んで存在をアピールしようとしてるんですが、困ったことに感想文以外の話題といえば「○○が嫌い」と「○○に怒ってます」ぐらいしか思い付かないんですよね。
ネガティブな発言を繰り返すか無言で通すかって二者択一でこっちを選んだわけです。やめた方がいいかな?

しかし最近世論もやたらネガティブというかアンビヴァレントに感じますね。特にJR事故関連。「危険だから」過密ダイヤ見直しって、電車の本数減って喜ぶ人がいるんかい、とか、電車がいくら遅れても「危険だから」我慢、で片付けられたらどうすんの、とか。

えー。やっぱ電車には乗らず走った方がいいかもしれません。

to top



411. あー 旭丸  2005/05/10 (火) 05:03

しかし巨人は現在ダントツで最下位なのであった。野球でも勝てませんよ巨人!お金は一番かかってそうなのにね。ひょっとしたらピンポンの方が勝てるかもしれない。

 何かを嫌いだ、と表明する事は、ネットではあまりメリットにならないと私は思う。まあアンチ巨人みたいなそれなりのカテゴリーでやるならそういった人たちの共感は得られるかもしれないが、たいていはそれを好きな人の反感だけ買って損するだけだと思うわけです。
 ネガティブな意見を見たい人ってあんまりいないしね。何かを嫌いだと理由を延々と書くより、何かを好きだとちょっとでもいいから書いた方が大分マシだと思いますわー。でなければ日記的なエッセイでもいいし。
>JR事故関連
これはマスコミが調子にのって叩きすぎではないかと。記者会見とか見てると酷いし。記者の口ぶりが傲慢かつ感情的すぎて見てられません。
 事故は事故として、冷静に原因を追求してと対策を練るべきだと思う。ボーリングとか瑣末な関係ない出来事はどうでもいいから。

to top



└412. Re: あー 高瀬七彦   2005/05/14 (土) 21:05

>  何かを嫌いだ、と表明する事は、ネットではあまりメリットにならないと私は思う。
正論ですね。自重します。

と言った舌の根も乾かないうちになんなんですが、嫌いなものの話をひとつ。

好き嫌いと認否というのは全く別種のものであると私は思うんです。
好きとか嫌いというのは個人の印象の問題であって、そこに合理的な論拠は必要ありません。しかし、認める認めないと宣言する場合には、その判断を下すに至る確定的な事由が客観的に説明されなければなりません。
そうなると、好き嫌い、特に「嫌い」は感情論であって他者の反感を買いやすく、認否のほうが他者にも受け入れられやすい、と考えられがちですが、実際には逆が多いのではないかと私は思うわけです(というか、私は逆です)。
それはひとえに、客観的説明なんてものがそう簡単にできるものではなく、結果的には遠回りな感情論になっている場合が多いせいでしょう。
客観性の判断は非常に難しく、客観的といわれている事由の大部分は多くの主観に認められたこと、つまり多数意見であることをそう見なして呼んでいるに過ぎません。そうなると時勢や文化の差異によりころころ変わるような、もっと言えば流行に迎合した感情論が客観と見なされてしまうわけで、私はそれが好きではないのです(これも感情論ね)。

to top



 └413. Re^2: あー 高瀬七彦   2005/05/14 (土) 21:16

続き。

そんなわけで、私は自分の好みと合わない、「○○が好き」、「○○が嫌い」、といった文章を読んでも「こいつは嫌いだな」と思うぐらいで腹は立ちませんが、

・野球の試合でピッチャーが際どい球を投げただけでバッターが怒り出してピッチャーを殴った。
・ピッチャーにも非はあったかもしれないが、どんな理由があっても暴力は許されない。
・よって犯罪者バッターは認められない。球界から消えろ!

・ハンセン氏病を癩と呼ぶのは語源がどうあれ差別である。
・いかなる経緯があれ差別表現をするような人間は社会から撲滅されて然るべきだ。それが国会議員なら尚更だ。
・よって人非人議員は認められない。辞職しろ!

・ジャーナリストが発言する際には自分の立場を明示した上で責任を持って発言するべきであり、匿名性を笠に着て国民の代弁者面して暴言を吐くのは間違っている。
・だからあのヒゲ記者は認められない。ついでに2ちゃんねるの名無し発言も発言として認められない。
・本名と身分明かせゴルァ!

・煙草は百害あって一利なし。確実に不幸な人間を増やす凶悪な毒物なのに、なんでドラマや漫画の中で格好いい奴が格好いいシーンでバカスカ吸ってるんですか? 真似して吸う奴が増えるだろ。
・この国の人間は揃いも揃って麻薬中毒礼賛かよ。注意書き入れりゃそれで済む話じゃないし。
・撲滅! 煙草吸ってるシーン撲滅! ついでに暴力シーンもロリも撲滅、可愛い子供映すなよ我慢できなくなるおっさんが絶対出てくるから。

という客観的な意見を踏まえた上での他者否定を見ると非常に反感を覚えるのです(論旨にではなく否定されたことに対して)。
私はスポーツで人が故意に怪我させられても仕方がないと思うし、差別表現でも侮蔑的な意図で使用されなければ弁解の余地はあると思うし、匿名で過激な意見を言うことにも意義があると思うし、煙草は嫌いですがドラマで煙草を吸うシーンは格好いいと思います。
ただこれらには理由はあっても理屈はないので、しっかり否定されればそれまでなんですね。それはわかっていても意見したくなってしまうわけです。

to top



  └414. Re^3: あー 高瀬七彦   2005/05/14 (土) 21:18

さらに続き。

まあ結局何が言いたかったかというと、私の意見はグダグダもっともらしい理由付けがあるものの、「カレーはおいしいから好き」や「銀杏まずっ! 食えるか」のようなものであって、これらは同じベクトルの話なので大目に見てもらえると有り難いな、ということです。
もちろん旭丸さんの意見は正しいと思いますし参考になります。理由はどうあれ「人を不愉快にさせる文章」は書くべきではない。
今後はなるべく穏便な意見を書くよう気を付けますね。

それにしても、この掲示板字数制限が厳しすぎ……

to top



415. ういうい 旭丸  2005/05/17 (火) 02:09

ちょっと驚くほどの長文レスありがとう。大体わかりました。
まあ私は君を知っているので文句でもなんでも書いてあれば面白いから読むんだけど、君を知らない人が読む場合を考えるとやっぱ受けの良いほうが得だよねーとかちと思っただけですので。
ここのページがどのくらいの人が見てるのか私は知らないけども、まだ見ぬファンにむけてサイト上で君の才能を知らしめる場所ではないのかしらん。
 ひょっとしてこのページって内輪だけしか見てないんなら私の発言もあまり意味はないかもしれない。


to top



└416. 距離を計る 高瀬七彦   2005/05/17 (火) 22:58

> ここのページがどのくらいの人が見てるのか私は知らないけども、まだ見ぬファンにむけてサイト上で君の才能を知らしめる場所ではないのかしらん。
実はこのHPをどれくらいの方が閲覧されているのか私も知らないのです。カウンタの類は一切設置していません。あと、このHPが(自分以外の)特に誰に向けて公開されているのかはかなり曖昧です。
いや、無論当初は(旭丸さんに指摘されたものも含む)様々な思惑を抱いてHPを立ち上げたわけなのですが、だんだん指向も変わってきているんですね。最初から一貫している目標は、「なるべく閉鎖は避ける」ことぐらいです。
つまり、ある意味閉鎖を避けるために指向を変化させていったのですが、現在の本HPのもっとも大きな存在意義は、ここが私と社会との距離を計り、保つ場であるということでしょう。
ご存じの通り、大学を卒業後、私は人と会う機会が滅多になくなりました。しかし勿論今までの人間関係が消滅したわけではないので、時を置いて様々なときに出会った様々な人たちと連絡を取り合うわけです。人間関係は縦横に連なっているため、例えば大学生活を送っていても小中学や高校時代の知り合いの噂は届きます。
噂とは直接的な情報ではなく、それとなく聞こえてくるもので、どこから聞こえるかといえばそれは現在の人間関係の中から聞こえてくるものなのです。ちっとも論理的ではありませんが、新たに構築された人間関係の中には過去の人間関係の残滓のようなものがあって、それがごくたまに繋がり、情報を運んでくるのです。納得し難い話かもしれませんが、私がそう信じているということはご理解下さいな。

続く

to top



 └417. Re:距離を計る 高瀬七彦   2005/05/17 (火) 23:00

続き

さて、問題は現在で、私は新たな人間関係を構築できていません。日々一人で(正確には家族とですが)生活しています。
よって、放っておくと外部からの情報は一切入ってこず、また私の情報も周りに流れていきません。そうなると、ただ疎遠になるという以上に色々と面倒臭いことが起こってきます。
まあどんなことが起こるのかは長くなるので割愛します(一言でいえば人が一人では生きていけないことに関するトラブルですね)が、とにかくそんな状態を避けるために、このHPを利用しているのです。
私個人の近況がネットを通じて外部に向けて公開され続けることで、このHPを見ている方がいようがいまいが、曲がりなりにも噂の種が蒔かれた状態を保っているという仕組みですね。
現時点での親密な人間関係を持っていない私としては、この一方向的な情報公開システムは社会との距離を保つのに非常に役立っているわけです。
以上がこのHP公開の私側の意義です。まあもちろんこれは今現在の話であって、将来的にはまた指向が変わっていくんでしょうけれどね。

to top



418. 雪の女王 高瀬七彦   2005/05/24 (火) 08:57

毎週楽しみにしていた「名探偵ポワロとマープル」が終わってしまいました。色々文句はあれど、比較的原作に忠実なアニメ化で満足でした。特にインターミッションの英国文化紹介番組「アガサ・クリスティ紀行」の力の入れ様はさすがNHKといった感じで堪能しました。

原作のエピソードはまだ沢山残っているし、メイベルもやっと探偵としての成長が見え隠れしだしたところなので、機会があれば是非続編を作って欲しいですね。せめて特番で「オリエント急行」ぐらいはやってくれると嬉しいです。

さて、後番として始まったのはアンデルセンの「雪の女王」。生誕200年記念とはいえ、また随分と渋い作品を持って来たものです。これ一作で全39話というのはちょっと間が保たないんじゃないかと心配でしたが、第1話を見た限りでは世界観や人物描写など、結構丁寧に描いている模様(なにせ冬になる前から始まっているし)で、この分ならなんとかなるかも、と思いました。

主人公ゲルダはオーソドックスな我が儘娘ですね。脳裏にメイベルの姿がちらつきます(涙)。
カイの方は、声はともかく性格が男前で好印象。いい奴です。彼がこのあと緋村剣心もとい雪の女王に寝取られ……いや心を奪われてしまうのですよ。わくわくしますね。

エンディング曲はまさかの小田和正。前回の山下達郎も驚きましたけどね。やはりラブストーリー寄りということでの人選なのでしょうか。

残念ながら今回は「アンデルセン紀行」はないようです。さんざんイギリス取材をしたあとですから、次はデンマークだ、とはいかなかったんでしょうか。

そんなこんなで、全体的にクオリティはまあまあで期待が持てるのですが、唯一いただけなかったのはナレーションの仲村トオル。この声を延々聞かされるのはちょっと苦痛かも。まあいずれ慣れることを期待しますか。

to top



419. 私が思うに 旭丸  2005/05/25 (水) 19:33

>私個人の近況がネットを通じて外部に向けて公開され続けることで、このHPを見ている方がいようがいまいが、曲がりなりにも噂の種が蒔かれた状態を保っているという仕組みですね

ってーのは、コラムでなくもっと普通っぽい日記を書いた方が良いのではないのかしらん。・・・っていうのは言っちゃダメなのかな。最近流行のぶろぐとかですよお兄さん!
 
あと誕生日おめでとう。もう大分過ぎたけど。

to top



└420. Re: 私が思うに 高瀬七彦   2005/05/26 (木) 10:06

> コラムでなくもっと普通っぽい日記を書いた方が良いのではないのかしらん。
私はこれといった主義主張のない他人の私生活のあらましなんか知りたくないので、みんなも私の私生活なんて興味ないんじゃないでしょうか。

> 最近流行のぶろぐとかですよお兄さん!
私のような人間がblogを始めると、きっと論戦が起こって無闇に神経をすり減らしそうな気がします。

> あと誕生日おめでとう。もう大分過ぎたけど。
最近は意図的に忘れています。思い出させてくれてありがとう。
いや、本当にありがとうございます。

to top



421. テレビの話 高瀬七彦   2005/06/02 (木) 20:35

最近、「島田検定」というテレビ番組をよく見ている。
IQよりも実社会で役立つ機転に即したPQという番組独自の能力を判定するという触れ込みのクイズ番組で、まあよくあるとんちクイズが出されるのだが、期待される解答を導かせるための問題文が非常に簡潔に要約されているため、解き甲斐があって面白い。PQというより読解力を試され、まるで叙述トリックのミステリを読みながら推理しているような気分になれる。

まあまあ気に入ったので、世間の評判も知りたくなって検索してみると、意外にもネットでの評判はおおむね悪い上、視聴率も高くないようである。
ネットの批判を読んだ限りでは、不人気の理由は大体以下の2点に要約される。

1.島田紳助の評判が悪い
2.PQの判定方法が正解・不正解の二択であり、杓子定規な解答から正確な判定ができると思えない

1に関しては、記憶に新しい暴行事件が尾を引いている上、毒舌という本人のキャラがあたかも問題を解けなかったゲストを罵倒しているように感じられるというところから概ね納得できる。

私自身はプロが自分の仕事をこなすことに対して批判する気はなく、また仕事(作品)と本人(の人間性や所業)は分離して考える質なので、出来上がったものが面白ければそれで良い。
毒舌で売る島田紳助に「他人を罵倒するな」というのはヒールレスラーに「武器を使うな」というに等しいと思うし、作者が麻薬中毒だろうが作品が素晴らしければそれで良く、たとえ逮捕されて死刑になっても、その作品の価値が貶められることはないと思う。

まあしかし、そういうことが我慢できない人もいるのだろう。それはもうどうしようもないので、紳助嫌いにはこの番組はお薦めしない。

続く

to top



└422. Re: テレビの話 高瀬七彦   2005/06/02 (木) 20:41

続き

さて。2に関しては、もっともだと思う反面、番組に高望みしすぎという感もある。

そもそもこのPQというのはこの番組によって独自に設定された能力であり、一般的なPQの高さなどというものはこの番組以外では存在しないし測れない。番組でいくらPQが高いと判断されたからといって、現実世界で上手く立ち回れると決まったわけではないのだ。
もちろんこれがIQ判定番組ならば、2の批判は有効である。

ただ、それは問題の質とは無関係だし、用意された正答がゲストの多種多様な解答に比べて明らかに問題文の持つ伏線を満たしていることが多い以上、解答を正解・不正解で分けることも妥当といえるだろう。

要するに、よっぽどゲストや自分のPQを正確に測りたい、という願望がある人以外には、この番組は十分なエンタテインメント性が確保されていると思う。私はPQなどには関係なく、世界の逸話紹介&国語的な読解力を身につけるクイズ番組として楽しんでいる。

もちろん、よりPQ判定番組らしさを出すためには、ゲストの解答をレベル別に分けて細かく採点をするべきだとは思うが、そういう面倒臭いことをするくらいなら、もっと問題数を増やしてくれた方が嬉しい。

というわけで、番組がネタ切れして趣向が変わるまでは見るつもり。

to top



423. ふと 高瀬七彦   2005/06/04 (土) 05:31

ガードレールの謎の金属片は、もう少し情報が増えれば良い麦酒(の家の冒険)型の謎になりそうだな、と思った。
まあ車の破片が多いというし、今のところは殊能将之も支持する「偶然」説(故意ではなく様々な原因で勝手に挟まった)がもっとも有力なんだろうけど。
役所がちゃんと点検していてくれれば、仕掛けられた時期が特定できて故意の可能性があるかどうかはっきりしたのだろうが、まあ文字通りのお役所仕事なので無理な話。一斉チェックのお陰で危険物が減って良かった、と前向きに考えておくのが吉か。
……まさかこういう展開を見越して正義漢な被害者の少年が仕組んだってことはないよなぁ(もちろん自分の分だけね)。

と。検索してたらこんな説を見付けた。

http://cgi.2chan.net/n/src/1117786452364.gif

成る程。これは結構混じってそうだ。でもこれならすぐに製造元が特定できるだろうね。車のスクラップとか使っていない限り。

to top



└424. Re: ふと 高瀬七彦   2005/06/04 (土) 05:47

でもこれ、わざわざ危険な車道側に取り付ける意味はないよなぁ。
やっぱり偶然かな。

……そもそも全国から発見されたっていう報道が正しいのかどうかから疑ってかか(略)

to top



425. 久しぶりに 高瀬七彦   2005/06/05 (日) 04:18

gossip更新。5月はさんざんでした……

名探偵ポワロとマープルのアガサ・クリスティ紀行だけを集めたDVDを作って、最近は作業中にずっと流しています。

誰かさんじゃないけど、無性にイギリスに行きたくなりました。
田舎町でしばらく養生したいわ。
願望だけで実行する気はさらさらありませんが。

to top



└426. Re: 久しぶりに 加賀  2005/06/16 (木) 00:50

今更スレッド読んだ誰かさん登場。何お呼びでないまたご冗談をははは。
スコットランドも楽しいよ。羊の顔が黒くて。

さらに今更話題。森の新シリーズθまで読みました。
ネタの引っ張り様に少々辛さを感じているのですが、φよりθのが面白かったです。

さらにさらに今更ですが。結局ウェブ上で何を言っても自由な訳で、別段楽しい事だけ書かねばならぬとも思わない辺り旭丸氏と意見が異なるのですが、どんな点につけ「面白さ」は必要でして、その意味で最近のエンターテイメント性低下は問題な訳ですよやっぱり。
まあつまり今度飲みましょうって事です。

to top



 └427. 久しぶりか…… 高瀬七彦   2005/06/17 (金) 01:50

> スコットランドも楽しいよ。羊の顔が黒くて。
スコットランドの羊といえば数学者のジョークですな。

 天文学者と物理学者と数学者がスコットランドで休暇を過ごしていたときのこと、列車の窓からふと原っぱを眺めると、一頭の黒い羊が目にとまった。
 天文学者がこう言った。「これはおもしろい。スコットランドの羊は黒いのだ」
 物理学者がこう応じた。「何を言うか。スコットランドの羊のなかには黒いものがいるということじゃないか」
 数学者は天を仰ぐと、歌うようにこう言った。「スコットランドには少なくとも一つの原っぱが存在し、その原っぱには少なくとも一頭の羊が含まれ、その羊の少なくとも一方の面は黒いということさ」
(イアン・スチュアート『現代数学の考え方』)

> さらに今更話題。森の新シリーズθまで読みました。
萌絵ちゃんの「第2の犀川創平」育成大作戦シリーズですね。
でもこのネタは……どう見ても……
まあ面白かったからいいか。

> どんな点につけ「面白さ」は必要でして、その意味で最近のエンターテイメント性低下は問題な訳ですよやっぱり。
むん。そりゃそうですな。
ここはひとつショートショートでも上げてみますか。久しぶりに。

> まあつまり今度飲みましょうって事です。
最近ほんと先立つものがなくって困り者。
なので外には飲みに行けませんが、飲食物持参の家飲みなら是非そのうち。

to top



428. 映画 旭丸  2005/08/07 (日) 05:24

妖怪大戦争は君的にはどうですか?私はちょっと気になります。
でも魔人加藤ったら嶋田久作じゃないとしっくりこないよねー。

to top



├429. Re: 映画 高瀬七彦   2005/08/08 (月) 11:41

> 妖怪大戦争は君的にはどうですか?私はちょっと気になります。
なかなか評判いいみたいですね。私は元映画はそんなに好きじゃないんですが。
既に見に行った知り合いは、
「栗山千明の乳と尻」
という謎の言葉を残して消息を絶ちました。
なんだか楽しみです。
京極夏彦は露出多すぎ。原稿描けよ。←人のこと言え(ry

to top



├431. 夏が遠い マリネ  2005/08/15 (月) 11:48

>加藤ったら嶋田久作じゃないとしっくりこないよねー。

私もそう思ってました。
でも豊悦もヨカッタヨー☆

to top



└432. 妖怪大戦争 のっち  2005/08/23 (火) 23:28

おもしろかったですよ。
アギが格好良かったです。アギの為にある映画だと思いました。
昔を見たことがないので、嶋田久作という方を知らないのですが、
豊川悦司はいかったと思いますよ。でもアギが一番です。
忌野清志郎いらんかったです。京極夏彦もイラネ。

to top



430. 妖怪大戦争 旭丸  2005/08/09 (火) 06:40

>「栗山千明の乳と尻」
ああなるほど。じゃあ見に行こうかな。栗山千秋はけっこう映画でてますな。
そして君は原稿どうn(ry

to top



433. 妖怪大戦争とな 高瀬七彦   2005/08/26 (金) 01:33

妖怪映画なんてマニアックなものを観たがる人は私の周りにはあまりいないかなと思っていたら、皆さん結構お好きなんですね。
で。仮にも妖怪好きを自称し、サイトのジャンルにも妖怪を掲げている私が未見というのでは示しが付かないので、こっそり行ってきましたよ。一人で。(爆)

いやはや、結構楽しめました。とにかくCGのクオリティが高いですね。そのくせ妖怪はちゃんとハリボテなのが好印象です。
キャストもなかなかでした。アギえろい。川姫えろい。噂の天才子役の演技は始めて見ましたが期待以上でした。また宮迫かよ! 佐野史郎……
まあ内容的にはどうでもいい話なんですが、水木しげる的妖怪観が前面に押し出されていて愉快な映画でした。でも宮迫は意味不明だよ。

>マリネさん
トヨエツは随分と恰幅良くなっちゃいましたね。今の風潮ではあの軍服は無理なんでしょうか。

>のっちさん
嶋田久作は「帝都物語」「帝都大戦」という映画で、スト2のベガみたいな軍服着て(まあスト2がパクリなんですが)魔人加藤を演じていました。「帝都〜」の原作が荒俣宏のためか、今回ボス役に抜擢されたようです。ちなみに昔の妖怪大戦争ではダイモンという大魔神みたいな奴が敵でした。

以下、妖怪関係の突っ込み。

・一番最初、牛舎で「恐ろしいことが起こる」とかなんとか喋って死んだ妖怪は、件(くだん)ですね。人面の牛で、「生まれてすぐ予言をしたあと死ぬ」という可哀想な奴です。いきなりこんなマイナー妖怪を登場させるスタッフは立派。でも観客の7割は理解できていませんよ。

・今時すねこすりなんて知っている小学生はいねー!(嬉)

・雪女が2人、と思ったあなた、片方は震々です。(どうでもいい)

・「鬼太郎にはええ顔しとるやんか!」(一人爆笑)

・瀬戸大将割れたー!(一人爆笑)

・忌野清志郎なんてどこにいたんだと思ったら総大将ですか。

・大沢在昌見逃した……(大極宮繋がり?)

to top



└434. Re: 妖怪大戦争とな のっち  2005/08/26 (金) 21:45

件(くだん)は「地獄先生ぬ〜べ〜」に出ていたのでマイナーじゃないですよ! みんなきっと知ってますよ!
ぬ〜べ〜じゃなくても結構出現率高いと思いますぜ。

しかし雪女はふたりいると思いました……。

to top



 └435. 件探偵クダン 高瀬七彦   2005/08/28 (日) 02:57

> 件(くだん)は「地獄先生ぬ〜べ〜」に出ていたのでマイナーじゃないですよ! みんなきっと知ってますよ!
成る程、ぬーべーがありましたか。盲点でした。
ところでよく考えてみると、川姫の方がよっぽどマイナーのような気がしてきました。まあ人魚というかいわゆるセイレーンなんですけど。

to top



436. 件の事 旭丸  2005/08/28 (日) 14:16

「もっけ」にもクダンはでてたね一応。まああれもマイナーな漫画だけどそれなりに売れてるらしいから今年は妖怪が流行っているにちがいない。

to top



437. ノベル更新 高瀬七彦   2005/09/23 (金) 19:23

週刊ジャンプ感想サイトと化して久しい拙サイトですが、ようやく本更新できました。novelに新作小説です。

思えば掲示板の下の方(427)で「ここはひとつショートを」とか発言して書き始めてから早3ヶ月が過ぎています。
3ヶ月で原稿30頁程度……3ヶ月って一年の4分の1ですよ。
年間120頁ペース。
泣けます。
駄目人間です。
かなりへこたれました……

あ、作中にリンクされた汚い見取り図は、余力があるときに綺麗な奴と取り替えるつもりです。今はあれで勘弁してください。

to top



439. ネットで見付けたもの 高瀬七彦   2005/09/26 (月) 18:08

適当にネットサーフィンしてたらこんなページに行き着きました。

ttp://www.e-doctors-net.com/setagaya/yamagishi/

絶対行きたくねー!
院長先生、眼輪筋ピグピグしてそうだよ。

※一般ページへのリンクなのでhを抜いています。wwwを小文字にして、www以下をアドレス欄にコピペで飛んでください。

to top



└440. Re: ネットで見付けたもの 古都 [URL]  2005/09/30 (金) 17:03

> 絶対行きたくねー!
> 院長先生、眼輪筋ピグピグしてそうだよ。

 うほ、同感。

|д゚)
 そしてお久し鰤。
 ななぴこさんと結構会ってない気ガス。
 祭期間くらいにしっぽりいきたい気分と素敵に脳内ハイテンションdeath。きっと毎日きもち悪くなるくらいにチョコ食べて血糖値が常時リミットブレイクなSAY-YO。ぅぇぅぇ。

to top



 └441. Re^2: ネットで見付けたもの 高瀬七彦   2005/10/01 (土) 20:02

うは。どうもお久しぶりです。
そしてblogきた!
たまに覗かせていただきます。

えー予定どおり行けばきっと今回の学祭には顔出せるんじゃないかと思います。
まあ問題は最近予定どおりいった試しがないという……
あれ?

to top



442. ゲーム 高瀬七彦   2005/10/06 (木) 23:12

新しいゲームできない病なので、また昔のゲームをやっています。
今は新桃太郎伝説。妖怪っていいね。
折角なので低レベルクリアを目指しつつ、サイト更新も兼ねてプレイ日記を付けてみることにしました。impressionから飛べます。

作業の合間にちまちま進めるつもりなので不定期更新です。
きっと終わるのは1年後くらいでしょう。気長にお付き合い下さい。

to top



443. ゲルダとマリア(1) 高瀬七彦   2005/10/14 (金) 22:28

かわいそうな「マッチ売りの少女」が嫌いで、僕はこいつらを生み出した。
少女を助けて戦うヤツら。でも。
少女を助けるヒーローなんざ、要らないのかもしれない。7年間、こいつらに戦ってもらってようやくわかった。
だって、少女が戦わなきゃ。ただ雪の中、手に息を吹きかけて泣いてちゃ、誰もふりむいちゃくれないもの。戦わなきゃ。しんどくても辛くても、自分でやんなきゃ。(まんが描くのもね。)
ああ、ああ、そういうコトか。
だから自分は、「マッチ売りの少女」が嫌いだったんだ。
――背中を丸めてマッチなんぞすってるんじゃねえ。――
(藤田和日郎「うしおととら」より)


録り溜めしてあった「雪の女王」を纏めて鑑賞。物語は折り返し地点に突入した模様です。

観ていて印象深かったのが「マッチ売りの少女」。
これは卑怯だよな、とつくづく思う。

基本的に涙もろくて、感動しさえすれば喜劇だろうと絵画だろうと泣けてしまう反面、同情や悲愴演出では一切泣けない私ですが、このお涙頂戴の権化みたいな物語だけに関しては泣かざるを得ない感想。
どうも幼少時にこの物語を体験した段階で既に泣きのフラグが立てられてしまっているようで、極端な話、少女が出てきた時点で泣ける。
なにが悲しくてオープニングの段階で涙ぐんでなきゃならないのか。

この物語の骨子はイノセンスの崩壊であって、未来に一片の幸福もないのに売れないマッチ(希望)を抱えて微笑み続ける少女マリア(無垢=白痴)が非情な現実を前にいよいよ困窮極まってアイデンティティの危機を迎えたときに、大事なマッチを自ら使い切り、夢想の世界へ逃避してしまうという、正に救いようのない物語なんですが、だからといって私には冒頭の引用のように少女に非を求めきることができないんですね。

荒木飛呂彦御大もどこかで語っていたように、世の中には自分一人だけではどうすることもできない状況というのが存在しうるわけで、だからこそ大抵のエンタテインメントではそこに第三者の救いの手が差し伸べられることでバランスが取られているというかカタルシスを得られるようになっているわけです。ところがこの物語ではそれに相当するものが「マッチのくれた幻想」という麻酔的な処方に過ぎないわけで、その容赦のない突き放し方が悲劇演出として突出しているのだろうなと。

(続く)

to top



└444. ゲルダとマリア(2) 高瀬七彦   2005/10/14 (金) 22:39

(続き)

要はなにが言いたいかといえば、この「雪の女王」版「マッチ売りの少女」ではゲルダやラギという物語の観測者的存在があるゆえ、彼らが物語を救いのある顛末へと誘導できるのではないかという僅かながらの希望を垣間見させておいて、結局は彼らがマッチほどの役にも立たなかった、という結末を迎えさせる脚本の非情さにアンデルセンの意志を見た、というか泣くわ、こんなもの。

もちろん主役はゲルダなので、彼女が少女の死を悼むことによって救いの構図自体は完成していることになっています。
よって物語の完成度に不満はないですね。本筋が悲しいので小ネタで笑いを取ろうと考えていたのか、ゲルダがやたら変な女の子になってますけど。

少年「マッチ売りにはよ、それなりのしきたりってもんがあるんだぞ。好き勝手にここで商売されちゃ困るんだよ」
ゲルダ「(スルー)ところでこの子見たことない?」

大家「本当、参っちったな」
ゲルダ「なにがまいっちですか!」

大家「誰だって新しい年をきっちり迎えたいってのが人情だろうが」
ゲルダ「そんな人情あるかーっ!」

ゲルダかわいいよゲルダ。あと前半のシーン稼ぎのために少女(マリア)とゲルダが擦れ違い続ける展開は、ゲルダがこの物語に関与できないというメタ演出かと思いました。
「問題とはこれだ……オレたちはあの少女にたどりつくことができるのか?」


to top



445.  高瀬七彦   2005/10/19 (水) 22:25

食事中。私は黙々と肉じゃがを頬張っていたが、母は台湾ドラマのDVDを見、父は新聞を読んでいた。
と、突然父が言った。「なんでここだけ赤いの?」
母が返した。「赤? 黄色でしょうが」
意味がわからなかったのでそっちを伺うと、どうやら父が新聞のテレビ欄の一部分だけ文字のバックがカラーになっていることに疑問を呈しているらしい。確かにその一ブロックだけは黄色かった。
まあ色が付けられているのはその番組がピックアップされているということなのだろうが、気になったのはなぜ父がどう見ても黄色いその彩色を赤と表現したのか、である。

赤という言葉には、その字面が表す「赤色」という意味以外に、「明るい」「鮮やか」などという意味がある。
『隣の花は赤い』といえば、他人のものの方が自分のものより「輝き」「優れて」見えるということだし、『赤の他人』は「明らかな」他人のこと。『赤恥』とは「決定的」で「印象的」な恥のことであるし、『証(あかし)』とは「赤し」であり「明かし」、つまり後ろ暗さのない「潔白な」状態であることをいう。

さらにいえば、赤とは「色」そのものをも示している。波長が長く大気に散乱しにくい赤は、太陽が沈みきる直前まで残り、また昇り始めるとき真っ先に現れる「色」。原始の色だ。
『草木が色付く』とは文字どおり紅葉して赤くなることだし、『色を失う』とは血の気(赤)が引いて顔面蒼白になることである。

これらを踏まえて考え直せば、父が白面の新聞を眺めてぱっと目に留まった、あるいはひときわ目を引いた「色」を差して、それを「赤い」と表現したことは何ら不思議なことではない。彼が伝えたかったのは、あくまでも「この目立つ色はなんだ」という疑問なのだから。

と、ここまで書いておいてなんだが、うちの父親は(視力ではなく)目が悪いので、ひょっとしたら本当に赤く見えたのかもしれない。さりげなく病院行きを進めてみるべきか。

to top



446. 文化差よね。 加賀  2005/10/20 (木) 00:00

色では無いですが、イヌイットには形容詞使わず雪を表す言葉が十以上あるそうな。
まあつまり2,3段落の話しは難しいのでさて置いて、ともかく認知科学的見地から言っても、表現ってのは本当に(時代も含めて)文化によって全然変わります。文芸的にはどこかでは言葉尻なんてどうでも良くって、表現するって事はやはり文化差を考えないと駄目だって話しになるんでしょうか。
確かドイツでは虹は3色だった様な気がするのですが、それって十代のドイツ人も同じ感覚なんでしょうかね。

to top



└447. Re: 文化差よね。 高瀬七彦   2005/10/21 (金) 01:32

> 色では無いですが、イヌイットには形容詞使わず雪を表す言葉が十以上あるそうな。
その国(地方)の文化にとって大切にされているものが、それを表現する単語の多さに現れていますよね。日本は他国に比べ、天候に関する言葉の数が群を抜いているそうです。

> 確かドイツでは虹は3色だった様な気がするのですが、それって十代のドイツ人も同じ感覚なんでしょうかね。
虹が七色ってのは科学知識が先に立ったものの見方であって、肉眼では7色も見えないのが普通ですよね。
小学校時代、図工の時間に虹の絵を7色で描いたら、やたら太い虹になった上あまり綺麗じゃないということに気付きました。隣で描いていた子は4色ぐらいに押さえていてそっちの方が見やすかったです。細かいことに拘りすぎると陸なことがありません。

to top



448.  旭丸  2005/10/22 (土) 12:35

黄色が赤に見えるということは、信号は「赤、黄、青」じゃなくて「赤、赤、青」にみえるということですな。
・・・交通安全にはいいかもしれない。

ところで高瀬氏的にはこれはどう?稗田礼二郎が阿部寛って違和感爆発っていうかどんとこい超常現象にしか見えない。

http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=6398



└449. 阿部 高瀬七彦   2005/10/22 (土) 13:57

> ところで高瀬氏的にはこれはどう?稗田礼二郎が阿部寛って違和感爆発っていうかどんとこい超常現象にしか見えない。
浅学にして諸星大二郎を読んだことがなく、原作がどういうものかわかりませんが面白そうではあります。

阿部寛に関しては稗田礼二郎どころか榎木津礼二郎でもうお腹いっぱいですっていうか、稗田礼二郎は榎木津のモデルって巷の噂ね。
どうも阿部はキャラ的に異端の大学教授とか異端の弁護士とか異端の探偵のような色物ばかりやらされているなぁ。TRICKもまたやるし。ここらでひとつ新鮮味のある役がほしいところ。
脇役が無理なら古畑の犯人役で冷徹な殺人者なんて良いんじゃない、って期待してたらイチローかよorz

to top



450. 諸星 旭丸  2005/10/22 (土) 22:16

大二郎を読んでないとは君らしくもない。というか驚きの新事実。

とりあえず稗田礼二郎シリーズの「妖怪ハンター」「黄泉からの声」「海竜祭の夜」「天孫降臨」あたりを読むと吉。

「栞と紙魚子の生首事件」あたりも私は好き。

阿部寛はマンションの広告でスナフキンみたいな森の精ライクな格好してて凄く違和感ありました。似合わないことおびただしい。

ところでイチローって演技できるのですかね?殺される役ならまだしも。


to top



451. よしなし 高瀬七彦   2005/10/24 (月) 01:40

踊る大捜査線THE MOVIE2を観た。
ダメ映画でした。

あんまり関係ないんですが、ミステリでロジックものと同時に好きなのが「前半の行楽性」。
殺人事件が起こる非日常とのギャップを読者が楽しめるよう、まず前半は「登場キャラたちが」楽しんでいてくれないと困る。
観光とか豪華旅館とか温泉とか恋愛とか、とにかく日常よりプラスイメージの行楽を期待させておいて、そこから血も凍る惨劇に巻き込まれるような展開が理想なのです。いや、これは意地悪ではなく、「日常が一転」とか「不幸がより不幸に」とかは事件後の登場人物があまりにも可哀想で。

民俗学用語で日常を「ケ」、非日常を「ハレ」というんですが、行楽性のあるミステリは流れとして「ハレ(正)」→「ハレ(負)」の形で非日常が相乗あるいは相殺しあっているだけなので、事件が解決した際に「ケ」に戻りやすくなっているんですね。金田一少年が毎回旅行するのはそのためです。
一方行楽性がない場合、「ケ」→「ハレ(負)」と続くためどうしてもダメージがでかい。そうなると事件後は正か負の別の「ハレ」で再強化してやらないとうまく「ケ」に戻れません。まあどちらにしろ非日常的に終わることが多いわけです。
踊る大捜査線はもろ「ケ」から始まるので、「ハレ」のあとのダメージは大きいな、と思っていたら案の定、強引に大団円に落ち着けようとして落ちてなかったです。

まあ言いたいのはそんなことではなく、もっと「行楽性のあるミステリ」が観たいなという話。特にゲームだと主人公とプレイヤーが同化するため「行楽性」が「娯楽(エンタテインメント)」に直結していてなお良い。ないかなそういうゲーム。通常は行楽地や豪華客船なんかを自由に観光できて、サブキャラとバカンスなんかが楽しめるような。
「アクアノートの休日」系にミステリを組み込めばそれっぽくなるかな。そう考えるとプレステの金田一少年の事件簿「地獄遊園殺人事件」は作りとしては非情に惜しかった気がする。今の技術でもっとリアルな遊園地を作り込めれば。まあそうなると殺人事件いらないってことになるんでしょうが。

> 旭丸さん
イチローは演技できないと思います。三谷さんは多分その辺わかってると思うので、きっと殆ど喋らない生粋のメジャーリーガーに演出してくれるんじゃ?

to top



452. ガーン 高瀬七彦   2005/10/29 (土) 03:22

今夜のドラえもん(危うし! ライオン仮面)を録り逃した……

to top



453. 猫は無謀(1) 高瀬七彦   2005/10/29 (土) 16:37

保育園児の列に車、37人重軽傷 静岡・清水
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200510270223.html
園児の列に乗用車突っ込む、37人病院へ…3人重傷
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051027i207.htm

これはなぁ……確かに最近こういった過失問題がクローズアップされてきて良い傾向なんだけれど、今回の場合はあまりにも加害者の男性が可哀想だと思う。

上記サイトその他の情報を見るからに、加害男性は別に飲酒していたわけでも猛スピードで暴走していたわけでもなく、左前方の園児たちもちゃんと認識した上で、不慮に右から飛び出してきた猫に驚いて(避けようとした、と書かれているがしっかり意識した上での回避行動ではないと読める)思わずハンドルを左に切ったら石垣に激突し、そのままコントロールを失って滑るように園児を撥ねたことになる。これをよくある飲酒居眠り暴走トラックとかと同列に扱うのは浅慮ではないかな。

確かに飛び出してきた猫が本当にいたのかどうかはわからないし、加害男性が居眠りしてなかったとも言い切れない。「人間ドックに行った直後の運転」というのはあまり関係ない要素と思うけれど(そんなことを言い出したら病院に車で行けないし)。ただ猫ってやつは自殺願望でもあるのか本当に突然飛び出してくるものだし、それを猫だと認識してブレーキを踏めるほど動体視力に自信のある人はそうざらにいない。他に事故に繋がりそうな確たる要因も見当たらないし。

無論加害男性に非がないなどというつもりはない。走る凶器になり得るリスクを承知の上で車を運転しているのだから、事故を起こして社会的制裁を受けるのは当然だ。しかし世論的には、もう少し彼に同情してもよいのではないか。

(続く)

to top



└454. 猫は無謀(2) 高瀬七彦   2005/10/29 (土) 16:41

(続き)

園児たちは引率と共に保育園を出て美術館へ向かう途中だったというが、反対車線側には縁石付きの歩道があるにもかかわらず、狭い路側帯しかない側を通っていた。園側のコメントは「右側通行を指導しているから」。より危険な場合にもその指導を徹底してしまうことになにか意味はあるのか。

しかも事故の直前には近道のために横断歩道のない道路を横断して反対車線に移ろうとしていたそうだ。だったら最初から渡っておけよと。

現場周辺地図があまり精緻ではないので細かいことは言えないが、現場付近はカーブで事故の危険性が高いことは周知の事実だったわけで、より安全を優先したルートはあったように思う。園側が小学校前の子供を引率する立場である以上、その辺りをなあなあで済ませてしまうのは早計ではなかったか。

そういった園側の指導方法などを無視して加害男性だけにすべての責任を押し付けてしまっていては、こういった事故は減らせないと思う。

幸いにして現時点で死者は出ていないようなので、そこだけは胸を撫で下ろしつつ、今後の事故対策に期待。

to top



455. 喰いタン 高瀬七彦   2005/11/09 (水) 15:52

日テレ系で来年一月よりドラマ化決定。
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/nov/o20051108_20.htm
   。 。
  / / ポーン!
( Д )

とりあえず東山紀之の胃が心配……

to top



456. ご無沙汰しております 二条伊織  2005/11/12 (土) 17:43

大変ご無沙汰しております。
↓の喰いタン、私もびっくりしましたよー。
でもイメージはともかく、キャラとしては面白そうだなぁと。
日テレ土9はジャ○ーズ御用達に戻ってるのですが東山さんは日テレで番組持ってるし
ミステリは得意な(というか、好き)な局なのでちょっと楽しみです。

to top



└457. Re: ご無沙汰しております 高瀬七彦   2005/11/13 (日) 23:08

お久しぶりです。
喰いタンは色物系の割に現実味のある物理トリックを使ったエピソードが多いので、映像化には向いているかもしれませんね。
グルメガイドだけでも番組としては成立しうるわけで、演出によっては案外ヒットドラマになるかも。期待期待。

to top



460. YYYYYES!! 古都 [URL]  2005/11/29 (火) 17:51

ぴろぴろもまぞいことやってるよね。

http://www.sanwatouyu.co.jp/
古いネタだけど私は最近知ったょ。
仲間との鍋が白熱しそう。
ジョニー!!

to top



└461. Re: YYYYYES!! 高瀬七彦   2005/11/29 (火) 22:09

> ぴろぴろもまぞいことやってるよね。
作業中の気分転換としてやっているんですが、
どう見ても悪い方向に気分転換します。
本当にありがとうございました。

> 古いネタだけど私は最近知ったょ。
ガンモ番長! 押忍!

to top



462. ポーション 高瀬七彦   2005/12/02 (金) 15:42

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20051201ee000ea
体力回復! 体力回復!

ヘビとかタウリンとか入ったハイポーションも作ってください。

to top



└463. エリクサー 古都 [URL]  2005/12/07 (水) 09:26

個人的にはトイフェルスクロイターこそポーションだと思いますg(味は)

容器の試作展示を見て思ったんですが、まだイメージが突き抜けてないと思いますね。
初代ポストウォーターの容器は見るからにポーションで大好きだったんですが、あっという間に世から消えました。
ttp://softdrinks.org/asd9909a/post.htm
味はお察しください。
でもFFをイメージした容器ならあんなものかもしれないです。FF=クリスタルだし。
味はハーブ調合の癒し系にしたいとのことですが、個人的には覚醒しちゃうような風味のポピョンを作って欲しいであります。

to top



 └464. エーテル 高瀬七彦   2005/12/07 (水) 17:21

エリクサーって不老長寿薬の筈なのに、FFではただの回復アイテムなんですね(実はFF知識不足)。フェニックスの尾とかいうのがあるからか。
私の場合、霊薬系はドラゴンスレイヤー4とかのイメージです。
あとやはりプリンスオブペルシャ。
あれ、手に持つと、くすりが、ちぢむよ?

> 初代ポストウォーターの容器は見るからにポーションで大好きだったんですが、あっという間に世から消えました。
フラスコタイプって奴ですね。確かにこれも近い。

to top



465. ビール探偵。 加賀。  2005/12/20 (火) 00:25

キリンのビール大学のページで、『探偵もの』やってました。
ttp://www.kirin.co.jp/daigaku/index.html

サウンドノベル形式で、勿論ミステリ的要素は零に近いですが、まあビールなので許して下さい。
目覚まし時計はさて置き、ビール飲みたいなぁ。

to top



└466. Re: ビール探偵。 高瀬七彦   2005/12/21 (水) 02:56

> キリンのビール大学のページで、『探偵もの』やってました。
このゲーム、何気に途中で分岐しますね。
片ルートは全問正解でしたが、もう一方はガタガタでした。
なかなか面白かったです。

年末も暇なはずなのに、何故か毎日どたばたしてます。
どうやら私が常時動ける無料タクシーだということが親戚中にばれた模様。ガス代払え!

to top



467. 年明けくらいに 旭丸  2005/12/23 (金) 12:54

その無料タクシーを利用しに行きますのでお願いします(笑
まあ具体的にはわからんけど1月か2月くらい予定。

to top



└468. Re: 年明けくらいに 高瀬七彦   2005/12/26 (月) 04:07

> その無料タクシーを利用しに行きますのでお願いします(笑
送迎は無料ですがドンペリ代は戴きますよお客さん。
まあお待ちしています。

to top



 └469. Re^2: 年明けくらいに 加賀。  2005/12/29 (木) 23:44

タイミング合えば私も参加させて下さいな。

ああもう皆様良いお年をお迎え下さいって時期だわ。
良いお年を。
を。

to top



470. 明けまして 高瀬七彦   2006/01/04 (水) 17:03

おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

> 加賀さん
まあなんか適度にお待ちしていますよ。
そういえばスピーカー買いました。2.1chの安い奴。
音はいまいちというか置き方が悪いようです。
今度いい置き方教えてください。

to top



471. あけおめ 旭丸  2006/01/09 (月) 13:14

うーん、原稿の締め切りの都合で2月後半くらいになりそう。

まあそれはともかくあけましておめでとうございます。今年もよろしく。
古畑は見た?イチロー演技結構うまいじゃん!と思った。まあほとんどキャラ作ってない気がするけど。
最初の石坂浩二と藤原なんちゃらの話が一番面白かったね。

to top



└472. Re: あけおめ 高瀬七彦   2006/01/09 (月) 23:53

> 古畑は見た?
無論ですよ。3話とも面白かったですが、最初の奴も最後の奴もミステリ的にはお馴染みのネタなので、個人的にはイチローの回を推しますな。
駐車場からイチローへのアプローチと、いつから疑ってたかのネタが定番ながら上手かったです。
その他、細かい感想はgossipのページに纏めてあります。もうすぐ消えますけど。

to top



473. 冬といえば 高瀬七彦   2006/01/16 (月) 01:42

雪で山荘で温泉で殺人事件ですよね。
夢が広がります。

というわけでnovel更新しました。
ううむ。
なにかが違う、かもしれない。

to top



474. 喰いタン 高瀬七彦   2006/01/25 (水) 00:47

ドラマ版「喰いタン」のどこが失敗しているかというと、おそらく初っ端に原作の1エピソードで1話分をやりくりしようとした部分だと思う。

原作は1エピソードを20〜40ページで描いている。漫画原作のアニメを例にとってもわかるように、40ページで内容が保つのは精々25分。よって1時間番組では残りの丸30分をオリジナル展開で埋めなくてはならない。これではいくらキャストを増やしても間延びしてしまう。チェロとか箸格闘などの無意味なシーンを入れざるを得なくなる。

ではどうするべきだったかというと話は単純で、1話分に原作の2エピソードを詰め込めばいいのである。

初回放送分の場合、寿司の事件をあっさり解決して主人公のキャラを立たせ、そのあと探偵社が抱えている別の事件に取り掛かる2本構成にしても良いし、寿司事件を引っ張りつつ眼鏡のガキの依頼から別エピソードを挿入(テフロン鍋事件とか)、最後に寿司の犯人と対決でも良い。

寿司屋に関連性を保たせたければ茶碗蒸しのエピソードなんかも挟みやすい。原作ストックは既に30エピソード以上あるので、10週保たせるのはわけない筈だ。

おそらく予算があまりない(ビールサーバーで火を消すシーンがカットされたのは炎の特撮やCGが使えなかったからだろうし)ため、セットやロケ地をコロコロ替えたくないのだろうが、面白いものを作るためにはそれぐらい頑張って遣り繰りする熱意が欲しいところ。

to top



475. もう二月。 加賀  2006/02/01 (水) 23:59

ついに市販のルーを使わずにカレーを作り出した加賀です。
こんにちは。

もう噂の二月ですけれど、旭丸氏は何時頃に来られる傾向なのかしら。
27日以前だと私参加出来て嬉しいねぇ。

小説の感想はあった時に話しますわ。

to top



476. 予定 旭丸  2006/02/02 (木) 06:05

うーんどうしようね。とりあえず12日はイベントあるから無理なんだよね。候補としては2月の18、19あたりかな〜。
市販のルーは使わないカレーって缶入りのカレー粉とかも使わないの?

to top



└477. Re: 予定 加賀  2006/02/02 (木) 16:23

管理人抜きに返信。

18,19辺りは非常に良いですな。ちなみに平日でも学生さんは大丈夫。

> 市販のルーは使わないカレーって缶入りのカレー粉とかも使わないの?
カレー粉使わずに、クミン・シードから味付けしてます。
大豆と鳥肉と新ジャガのヨーグルトカレーとか。
ちなみによく失敗。

to top



479. 予定2 旭丸  2006/02/08 (水) 06:22

うぐっ。ゲスト原稿〆切が21日だっていうので18、19日は無理そう。
25、26日でも大丈夫?っていうか管理人はここ見てますか?

>カレー
よく失敗するのか!それなら無理して作らんでもw
成功すると市販のより味はいいのかしらん。


to top



└480. Re: 予定2 高瀬七彦   2006/02/08 (水) 23:00

> 25、26日でも大丈夫?っていうか管理人はここ見てますか?
はい見てますよ。
まあ私は常に暇なので、忙しい人中心に調整するのが良いと思いますな。

to top



 └481. Re^2: 予定2 加賀  2006/02/10 (金) 10:22

私も25,26日で大丈夫です。

まあカレーの道も一歩からですな。

to top



482. クロサギ 高瀬七彦   2006/02/11 (土) 04:02

春からの連ドラでクロサギが始まるようです。

http://www.sanspo.com/geino/top/gt200601/gt2006012604.html

原作で紹介される詐欺手口はかなーりヌルいんですが、テレビでやるには丁度良いレベルかもしれません(ちゃんと作ればね)。
主演はNEWSの山Pってことで、またぞろ注目を集めそうですね。


新桃やり込み第7回をUPしました。ひたすら長いです。

to top



483. 雪の女王が 高瀬七彦   2006/02/13 (月) 02:57

終わってしまった……
童話を忠実に再現しているためかやたら荒唐無稽な内容でしたが、あれこれ突っ込みつつも長く楽しめました。
予算の都合かラスト3話分の尺がカットになったのは残念でしたけれど。

しかしこれで来週からは一体なにを楽しみにすればいいのか……
ビデオを借りてきて纏め観する根性はないので、現在放送してたりするものが理想なんだけれど、今更プリキュア観るのもなぁ。
なにか私に合いそうな面白いアニメないですかねぇ?

to top



484. スケジュール 旭丸  2006/02/15 (水) 01:17

いやはや、同人のゲストも頼まれてなかなか忙しいのでござそうろう。なんとか頑張ってそっちに行きたいものでござそうろう。

最近のアニメだと練馬大根とか変で面白いかな。ミュージカル風アニメ。あとはびんちょうタンとかも変だ。
私が今見てるのは舞乙女とお願いマイメロディ。マイメロ面白いよ〜。これはまとめて見るのもお奨め。

to top



└487. Re: スケジュール 加賀  2006/02/20 (月) 21:14

もう今週末ね。
旭丸氏、何やら雲行きが怪しいですが、頑張って来て下さい。
まあ駄目なら駄目で七彦先生と二人で飲む会に変更すれば良いのですけれど。ねぇ。

劇場ものですが、アニメは最近聖闘士聖矢の天界編序章をみて落胆したところです。
アニメオリジナルでもオーディン編とか良かったのに。今は昔。がっくり。

to top



485. アニメが好きだ大大好きだ こと [URL]  2006/02/15 (水) 15:34

アニメ話に釣られたくま

ななぴこが好きそうなアニメってなんだろう。

 私が今見続けてるのは「ガラスの仮面」「BLOOD+」「地獄少女」「蟲師」「エウレカセブン」ですの。ソルティレイは関西ではやってなくてしょんぼりんぐ。

 どれも面白いけど(・∀・)モエッってほどでも…

 新番組だと。
 4月に医龍がドラマ化されるみたいだけど、きっと漫画ほどの感動はないでしょう。役者で表現できるレベルを超えていると思う。


 Air劇場版レンタル出てたから見てみた。
 Air原作と同等の感動を期待した私はゴールしたくなりました。

 いつのまにか発売された智代アフターは感動的なのでしょうかw



to top



486. アニメばなし 高瀬七彦   2006/02/16 (木) 04:48

> ことさん
> ななぴこが好きそうなアニメってなんだろう。

私は食わず嫌いが多くて面白いアニメをわざわざ見送る損な性格です。
好きなアニメのタイプや条件を過去のパターンから抽出すると、こんな感じ。

1.1話完結型エピソード、もしくは1話内での起承転結の徹底
2.主役格にシリーズ全体を貫く大目的がある(大河的?)
3.アクションより対話。(喋りながらアクション可)
4.無常観や寂寥がある。(雰囲気雰囲気)
5.マスコットキャラの不在(エヴァのペンペンとか本当意味ないよね)
6.「搭乗式メカ」(ロボット)と「軍隊」が物語内で密接に関わらない(これが辛い)

後半になるにしたがって本能で身をかわします。我が儘ですね。当然ながら全てに満足できる作品はありませんが、まあある程度は脳内で補完可能だし、見始めさえすれば大概なんとかなったりします。結局食わず嫌い。

というわけで、旭丸さんとことさんに紹介戴いたアニメをネットでチェキ!


練馬大根ブラザーズ:絵はものすごく好み。でもストーリーが……

びんちょうタン:ほのぼの系は辛い。

舞乙女:格闘メイドもの? 良くわかりません。

お願いマイメロディ:噂のサンリオアニメですね。出来は良いらしいですし、2000円DVDは確かにおいしい。が……! 予算がっ……!(どんだけ貧乏だ)

ガラスの仮面:すげえ! こんなのやってるんだ。復刻ブーム?

BLOOD+:実はこれ、毎週録画してます。というのも、未放送地域に住む知人
の頼みで毎週CMカットしてDVDに焼いて送っていたんです(途中からだし、面倒臭いので内容は全く観てません)。で、その人は先日ある犯罪に手を染めて逮捕されました(本当)。今では誰も観ることのないこのアニメが着々とHDに溜まっています。どうするよこれ……

地獄少女:オムニバスサスペンスって感じでしょうか。観たいかも。

蟲師:原作未読。まあコミックスからかな。

エウレカセブン:NGワード――ロボットと軍人。

ソルティレイ:ちょびっツ?

医龍:ああこれも原作未読です。チェックはしようかな。


というわけで、とりあえず練馬大根・ガラスの仮面・地獄少女あたりを狙ってみようかなと思いました。
お2人とも本当にありがとうございます。

to top



488. 終末 旭丸  2006/02/21 (火) 21:06

むう。アンソロ原稿は終わったんだけど同人ゲストがあと5ページほど残っております。
どうするかねこりゃ。
ちなみにみなさん3月のご予定は?

to top



└490. Re: 終末 加賀  2006/02/22 (水) 12:40

3月の予定は日程決まっていないけれど極力参加系のものが多いので、正直微妙です。
まあ大体は顔見せくらい出来ると思いますので、七彦先生のおっしゃっている通り、旭丸氏の都合で決めれば良いのじゃないかと。
あ、3/19は卒業式よ。

to top



489. 雪原武闘伝ゲルダ 高瀬七彦   2006/02/22 (水) 05:45

2chの雪の女王スレに張られていた偽OPムービーが狂い死にするほど笑える件について。

ttp://www.geocities.jp/waratte2622/yukiZ2.wmv
(wwwを小文字で。メディアファイルに直リンクなのでご注意を)

まあでも実際こういうアニメだしな。


> 旭丸さん
無理は禁物なので、しっかり作業を終わらせてから余裕をもって遊びに来てください。私はいつでも歓迎です。

> 加賀さん
聖矢ってあの声優が全変更された奴でしたっけ。
あれはオリジナルな内容だったんですか。
車田人気は根強いですね。

to top



491. 惨月 こと [URL]  2006/02/24 (金) 20:32

追出しと卒業式に合わせて愛知入りィィッ!!!!

と思いきや、年度末駆け込みでどうなるかわからない予感ンンッ!!
ナメやがってこの言葉ァ 超イラつくぜぇ〜〜ッ!!
年度末だからってなんでもアリかァ!
チクショーーッ どういう事だ! どういう事だよッ! クソッ!
年度末駆け込みってどういう事だッ!
ナメやがって クソッ! クソッ!

to top



└494. Re: 惨月 高瀬七彦   2006/02/25 (土) 10:21

卒業シーズンにOBが集まってくる機会を狙ったってわけか…
だがすでに説明したはずだッ!
『引き籠もりは全てを止める』!
となッ!
それは外出を止めるということではない!
ニートの世界では動く資金は何もなくなるという事だッ!

『コールド・ポケット ジェントリー・ウィープス!(静かに泣く)』

to top



492. 土曜 旭丸  2006/02/24 (金) 23:24

なんとかなりそうなんで、土曜の夕方あたりに七彦先生んとこにお邪魔しようかと思います。たぶん大丈夫。
卒業式はちょっと無理かなー。

to top



495. さようならワープロ 高瀬七彦   2006/02/28 (火) 02:53

ニフティが「ワープロ・パソコン通信」サービスを3月末日で終了するそうです。ワープロ専用機の時代が完全に終わったってことですね。
小学生の頃からワープロと親しんできた私にとって、なんとも感慨深いニュースです。
いつでもどこでも文書編集印刷できる便利なワープロ。当時の液晶ディスプレイは白地に紫っぽいチカチカした文字が並ぶへなちょこさで、それが気に食わなかった私はわざわざもう一世代前のブラウン管モニターにキーボードの付いたやたら重たいワープロを愛用していました。
編集中にうっかりスイッチを切ってデータを飛ばし(メモリとか無かった)泣いたり、機種変更するとデータの共有が出来ないのでわざわざ全編プリントアウトして打ち直したりと、今となっては笑い話になるようなトラブルも多かったですね。
現在はデータを紙に印刷する機会が減り、最後の砦だった年賀状印刷すらプリンタ一台で行えてしまうため、ワープロがお役御免になるのも当然です。そして4月から効果を発揮する電気用品安全法によって、アンティークとしてのワープロ機自体も市場から消え去ります。
昔は良かったとかワープロ復権をとか言う気はさらさらありませんが、区切りとしてひとつの文化の終焉に意識を向けるのは、寂しくもあり、ちょっと嬉しくもあるんですよね。
さようならワープロ。君と過ごした日々はとても楽しかったよ。

to top



496. 安楽椅子探偵試聴会 高瀬七彦   2006/03/01 (水) 12:40

3/3(金)の深夜から綾辻・有栖川原案「安楽椅子探偵の夜」の新作が放映されるそうです。

http://www.asahi.co.jp/anraku/

これ、てっきりいつものように関西方面のみの放送かと思ってスルーしていら、今回はほぼ全国ネットの模様。今の今まで知らなかったよ!

ということで、唐突ですがこの番組を一緒に観て推理してくれる方を募集します。突発企画なので場所は問いません。どちらへでも伺います(とはいえ出来れば愛知県内で……)。もちろん、希望者が来てくださるなら私の家でも構いません。
放送内容を見返す必要性が高いため、ビデオ録画可能な環境であるとなお良いです(一発勝負もありですが)。
メーテレでは深夜1:30より放送なので、それに間に合うように場を開始するつもりです。

参加希望者がいなかった場合、私は家でひとりで観ていますので、もし直前で都合がつかれた際は、予告無く来てくださって結構です(まあ連絡があるとなお良いですが)。放送開始までは酒を入れないつもりなので、送り迎えも可能です。
放送終了後は、多分明け方まで推理大会になると思われます。私の家の場合、ビデオで確認しながら行いますので、放送に間に合わない、という方も安心してご参加ください。

解答編は1週間後に放送されます。こちらも集まれれば集まる予定ですが、また追って沙汰します。

to top



└498. アリバイ。 加賀  2006/03/08 (水) 21:31

ポーションは瓶の方が好きです。
市販品ももっとデザイン良ければ(香水瓶みたいな感じなら)買うのですけれど。
売れるのでしょうか。

細かい話ですが、「安楽椅子探偵の夜」の解答予想のアリバイの最後の行、テレビ局での発言から否定されそうですよ。

to top



 └504. Re: アリバイ。 高瀬七彦   2006/03/10 (金) 23:30

> 細かい話ですが、「安楽椅子探偵の夜」の解答予想のアリバイの最後の行、テレビ局での発言から否定されそうですよ。
あら、そうなんですか。
ちょっと記憶を探ってますが、どの発言かわからないですね。
最後の見返しするか……

to top



497. ポプョン 古都 [URL]  2006/03/07 (火) 11:58

今日発売のPOTIONを早速飲んでみました。

飲んだのは、冷やしてある通常版200円。
ビン欲しさにプレミアムも買ったよッ

原材料のせいだろうけど、飲んだ直後と後味で印象が変わる。
最初は、わかりやすく表現すれば滋養強壮ドリンク。
時間が経つと清涼感に変わり、様々なハーブの後味が残る。
私は好きな味。後味がそのときそのときでちょっと変わるかも。


でも、自分的にPOTIONっぽいのはやっぱりトイフェルスクロイターって思いましたょ。ぅぇ


to top



├500. Re: ポプョン のち  2006/03/09 (木) 14:04

ポーションを飲んだらお腹痛くなりました。
私はアンデッド系だったようです。

to top



└503. Re: ポプョン 高瀬七彦   2006/03/10 (金) 23:27

> 今日発売のPOTIONを早速飲んでみました。
聞くところによるとプレミアムの飾り蓋はプラスチックの被せものらしいですね。スコッチの蓋みたいなものを想像してたんですが、残念。

> のちさん
私はまだ実物を発見できていませんが、腐った死体クラスのアンデッドなので相性悪いかも。太陽恐い。
コンビニとかでプレミアムも売ってるのかな。

to top



499. ハマった。 のち  2006/03/08 (水) 23:26

加納朋子さんにハマりました。
殺人じゃない推理ものはすごい好きだけど、
この人は文章もイイす。
お金無い時なのに買い込んでます。
あーやべー。

to top



└505. Re: ハマった。 高瀬七彦   2006/03/10 (金) 23:39

> 加納朋子さんにハマりました。
彼女の作品は「ななつのこ」ぐらいしか読んでませんが、優しく美しい文章の裏に潜む毒気に当てられて、結構ショックを受けました。
こういう表面に現れない黒さってちょっと苦手で、後続作品に手を伸ばせないでいるんですよね。
まあ踏ん切りが付かないだけではあるので、これぞお薦めってものがあったら教えてください。挑戦してみます。

to top



501. 外出中 高瀬七彦   2006/03/10 (金) 02:18

2〜3日見ない間にたくさん書き込みがあって驚きました。
今ちょっと外に出ているので携帯で失礼します。個別の返信は明日の夜ごろまで遅れます。
申し訳ありませんがお待ちください。

to top



507. ON AIR 読了 彩弧 照  2006/03/11 (土) 03:55

>アリスっぽいサイト

んー謎掛け掲示板でよいの?

to top



506. Re: 安楽椅子が探偵 高瀬七彦   2006/03/10 (金) 23:59

>  回答編は2時間ですって。長くない?
きっといつもの如くどうでもいい寸劇で間を保たせるんじゃないかと。
「犯人は!」
「犯人は?」
「――CMのあとで!」
「ズコー!」

できればみんなで解答編を観て感想会を行いたかったんですが、ちょっと予定合わせする時間がなかったので残念です。
観終わったらネタバレにならない程度の感想でも書き込みくださいな。
てか、こういうときこそあそこを利用するべきか。
ほらあそこ。2年前ぐらいから停まってるなんかアリスっぽい名前のサイトの、宣伝に荒らされてる掲示板。

to top



502. 安楽椅子が探偵 彩弧照  2006/03/10 (金) 16:49

 回答編は2時間ですって。長くない?
 登場人物多いし丁度良いのかなあ。

to top


index bbs home